喀痰吸引等研修とは?

話し合う介護士

2012年度から社会福祉士及び介護福祉士法が改正され、介護福祉士や介護職員でも喀痰吸引等研修を受ければ、たんの吸引等の一部医療行為が行えるようになりました。

高齢者介護施設や障害者施設で働く方は、喀痰吸引等研修を修了しておくと、職場でも重宝されるでしょう。

また喀痰吸引等研修を修了しておくと、就職や転職活動も有利になるのでおすすめです。

このページでは喀痰吸引等研修の説明や、修了しておくメリットを解説しています。

※本ページにはPRが含まれます。

喀痰吸引等研修を修了することで行える業務とは?

  • 口腔内のたん吸引
  • 鼻腔内のたん吸引
  • 気管カニューレ内部のたん吸引
  • 胃ろうや腸ろうの経管栄養
  • 経鼻経管の経管栄養

喀痰吸引等研修を修了することで、上記の業務が行えるようになります。

介護施設を利用する人の中には、自力でたんを排出することが難しい方も多くいます。

しかしたんの吸引や経管栄養は医療行為にあたるため、喀痰吸引等研修を修了した人でなければ、たんの吸引等の業務を行うことはできません。

受講しておくことで、働き先の選択肢も広げることができるので、スキルアップを目指す方はぜひ受講してみましょう。

喀痰吸引等研修は3種類

研修の種類 業務内容 医療行為の対象
第一号研修
  • 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
  • 経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)
不特定多数
第二号研修
  • 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
  • 経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)
不特定多数
第三号研修
  • 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内)
  • 経管栄養(胃ろうまたは腸ろう)
※特定の人

※特定の難病や障害を抱えている人

喀痰吸引等研修には3種類あり、それぞれ行える業務や医療行為が行える対象者が異なります。

一般的な介護施設で働くのであれば、第一号研修か第二号研修を受講すれば大丈夫ですが、特定の病気や障害を抱えている方のたん吸引を行う際には、第三号研修を受講しなければなりません。

第三号研修で対象となる特定の病気や障害には以下のようなものが含まれます。

  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 神経・筋疾患
  • 筋ジストロフィー
  • 高位脊髄損傷
  • 遅延性意識障害
  • 心身障害など

喀痰吸引等研修を受講するには?

喀痰吸引等研修を受講するには、1・2号研修であれば特定の資格を取得していなくても受講することができます。

しかし第三号研修は、福祉サービスに従事している介護職員や介護福祉士、また障害者サービスに従事している職員や保育士の方など、特定の方たちへたん吸引業務を行う必要のある方でなければ受講することはできません。

また研修先によっては実習できる施設を確保しておく必要もあるので、勤務先や就職先へ相談してみましょう。

喀痰吸引等研修ではまず基本研修として所定の講義を受講したあと、実地研修によって実際に業務を行って技術を身に着けていきます。

基本研修と実地研修が終わったあとは、都道府県から認定特定行為業務従事者認定証が交付され、たん吸引等の業務が行えるようになります。

カリキュラム

【第一号研修・第二号研修】

講義内容 時間
人間と社会
保険医療制度とチーム医療
安全な療養生活
清潔保持と感染予防
健康状態の把握
高齢者および障害者の「たんの吸引」概論
高齢者および障害者の「たんの吸引」実施手順解説
高齢者および障害者の「経管栄養」概論
高齢者および障害者の「経管栄養」実施手順解説
合計 50時間
演習内容 回数
口腔内のたん吸引 5回
鼻腔内のたん吸引 5回
気管カニューレ内部のたん吸引 5回
胃ろうまたは腸ろうの経管栄養 5回
経鼻経管栄養 5回
救急蘇生法 1回
実地研修内容 回数
口腔内のたん吸引 10回
鼻腔内のたん吸引 20回
気管カニューレ内部のたん吸引 20回
胃ろうまたは腸ろうの経管栄養 20回
経鼻経管栄養 20回

喀痰吸引等研修では上記のカリキュラムをすべて受講しなければなりません。

一日二日で修了できるものではないので、仕事の合間に受講するのは大変ですが、修了することで確実に業務の幅は広がるので、ぜひチャレンジしてみてください。

喀痰吸引等研修後の主な勤務先

  • 介護老人保険施設
  • 特別養護老人ホーム
  • グループホーム
  • 有料老人ホーム
  • 居宅サービス事業
  • 障害者施設など

喀痰吸引等研修を修了することで、上記の職場で働くことが可能となります。

さらに介護職員実務者研修や介護福祉士などの資格を持っておけば、就職や転職では非常に有利です。

現在の職場に満足いってないという方は、喀痰吸引等研修を取得して新しい職場を探してみてはいかがでしょうか。

現場での存在感が増す資格です

喀痰吸引等研修を修了していなければ、長年介護の現場で働いている人であっても、医療行為を行うことはできません。

そのため喀痰吸引等研修を修了しておけば、きっと職場でも存在感を増すことができるはずです。

高齢者の数がピークを迎える2025年へ向けて、介護業界で働く人の数は今後どんどん増えていきます。

その中でキャリアアップを目指すのであれば、喀痰吸引等研修などの資格を積極的に取得していくことが重要となるのです。