介護用語集一覧

このページでは介護業界の用語集をまとめて紹介しています。未経験から介護業界への転職を考えている方などは、不慣れな言葉に戸惑うことも多いと思います。このページでは介護職で働く上で、知っておくべき用語をまとめて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

看取りとは?

看取りとは近い将来、死が避けられないと判断されている人に対して、最期まで見守る、看病をするという患者を介護する行為そのものを表す言葉として使われています。高齢者が利用する介護施設で働く場合、看取りの現場に立ち会うことは看護職の大事なお仕事です。今回は看取りとは何なのか、どのようなケースがあるのか解説していきます。

褥瘡(じゅくそう)とは?

褥瘡とは体重の負荷が背中や腰周りなどに集中化することで、血流の悪化や滞りをもたらし、皮膚の一部が赤くなったり、傷ができたりする症状のことを指します。寝たきりの高齢者を介護する際には、褥瘡ができないように細心の注意を払わなければなりません。今回は褥瘡とは何なのか、褥瘡の防止策から紹介していきます。

尿バルーンとは?

尿バルーンとはカテーテルを挿入している利用者の尿量を計測する際に使われる医療器具です。高齢者の多い介護施設で働く場合、尿バルーンを利用している方の介護を行う機会も多いので、尿バルーンがどんなものなのか把握しておきましょう。今回は尿バルーンとは何なのか、介護する際の注意点を解説しています。

ストーマとは?

ストーマとは腸や尿路の一部を体外に出して作られる排せつ物の出口です。ストーマをつけている利用者は最新の注意を払って介護しなければ、大変な事態に繋がりかねないので注意が必要です。今回はストーマとは何なのか、またストーマをケアする際の注意点を解説していきます。

拘縮とは?

拘縮とは関節を動かすことが少なくなった結果、筋肉が硬直し、関節を動かせなくなる症状のことです。寝たきりの利用者を介護するときには、適度にリハビリを行い、拘縮を未然に防ぐことが大切です。今回は拘縮のメカニズムや予防策を紹介していきます。

形態食とは?

形態食とは噛む力や飲み込む力が衰えた高齢者の方でも、食べやすいようにアレンジされた食事のことです。今回は形態食の種類や作る際の注意点を解説しています。

ケアプランとは?

ケアプランとはケアマネージャーが本人や家族と話し合って決める、今後の介護の計画です。すべての介護はケアプランに沿って行われるので、ケアマネージャーにとってケアプランの作成は重要な仕事の一つです。この記事ではケアプランを作成するまでの流れや、ケアプランの目的を解説しています。

インテークとは?

インテークとは利用者と直接顔を合わせて、ケアプランを作成する行為を指します。介護を始める際には、あらかじめ利用者と信頼関係を構築するために、インテークを行う必要があります。今回は介護業界で使われるインテークの意味や、インテークを実践する際の注意点を解説していきます。

アイスマッサージとは?

アイスマッサージとは高齢者の口腔機能を鍛えるためのリハビリテーションです。高齢者になれば飲み込む力が低下して、嚥下障害を引き起こしやすくなります。そのためアイスマッサージなどでトレーニングすることが重要です。今回はアイスマッサージの意味や、実践する際の注意点を解説しています。

移乗とは?

移乗とは現在の位置から別の位置へ乗り移る動作を指します。車いすからベッドへ乗り移るときなど、移乗の援助は介護職の基本となる仕事の一つです。そこで今回は移乗とは何なのか、また移乗を上手に援助するためのコツを解説しています。

インフォーマルサービスとは?

インフォーマルサービスとは、公的機関のサービスを用いない、今後の日本で重要とされる新たらしい介護の考え方です。地域の住民が協力して、現在の介護保険制度ではカバーできない部分を補ってくれます。今回はインフォーマルサービスとは何なのか、どんな種類があるのか解説します。

NO IMAGE

発赤とは?

発赤とは皮膚や粘膜の一部が赤くなってしまう状態のことを指します。場合によっては重大な病気のサインになっているかもしれないので、利用者の発赤がある場合には要注意です。この記事では発赤の原因や対処法を解説しています。

横臥位とは?

横臥位とは横向けに寝ている状態のことを指します。側臥位とも呼ばれることもあり、介護職が必ず知っておくべき言葉の一つです。利用者の体位変換は介護職にとって最も大切な仕事の一つです。これから介護職へ転職しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

SATとは?

介護職として働くのであれば、ある程度医療用語も覚えておくことをおすすめします。今回はバイタルサインの一つであるSATについて解説。血中の酸素濃度を表すSATは、サチュレーションなどとも呼ばれ、医療ドラマで聞いたことある方も多いのではないでしょうか。

クレンメとは?

クレンメとは胃ろうや点滴などの時に滴下速度と滴下量を調節する器具を指します。点滴が必要な利用者を介護するためには、クレンメの正しい使い方や利用する上での注意点を知っておく必要があるでしょう。このページではクレンメとは何なのか、また介護職が知っておくべき注意点など解説しています。

臥床とは?

臥床とはベッドで横になっている状態を指す言葉で、介護職にとっては臥床介助も大きな仕事の一つです。そこで今回は臥床という言葉の意味や、臥床介助のコツ、また臥床状態であることの障害などを解説しています。これから介護業界で働こうと考えている方はぜひ参考にしてください。

咳嗽反射とは?

利用者の食事を介助するときには、咳嗽反射には要注意です。急性心不全など様々な病気へ発展するリスクがあるので、咳嗽反射の正しいメカニズムを理解しておく必要があります。この記事では咳嗽反射のメカニズムや、嚥下障害や咳嗽訓練について解説しています。

側臥位とは?

側臥位とは利用者が横向きになっている状態を指します。介護をする上で重要な基本的な体位の一つで、側臥位へスムーズに体位変換させることが、一人前の介護職になるためには必須条件といえるでしょう。そこで今回は側臥位とはどんな姿勢なのか、また側臥位へと体位を変えるためのコツを紹介しています。

端座位とは?

端座位とは利用者の健康を維持するための重要な姿勢で、利用者を上手に端座位の姿勢へ持っていけるかどうかも、介護職の重要な技術の一つです。そこで今回は端座位とはどんな姿勢なのか、また端座位へ姿勢を変えるためのコツをご紹介。

コアグラとは?血の塊が出たときの対処法

コアグラとは体内で血液が凝固してしまう状態を指す用語です。血管の老化や運動能力の低下によって、高齢者はコアグラが発生しやすく、正しい対処法を取らなければ危険な状態に陥る可能性があります。そこで今回はコアグラの原因や対処法、またコアグラを発生させないための予防策をご紹介。高齢者が利用する介護施設への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。