横臥位とは?

横臥位とは

介護現場においてはいろいろな体位変換をする必要があります。

横臥位もその1つです。

この記事では体位の種類、横臥位の特徴や効果、手順などを紹介していきます。

補助のポイントにも触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

※本ページにはPRが含まれます。

体位には種類がある

横臥位とは介護用語の1つであり、しばしば側臥位とも呼ばれることがあります。

側臥位とは利用者が横向きになっている状態を指します。介護をする上で重要な基本的な体位の一つで、側臥位へスムーズに体位変換させることが、一人前の介護職になるためには必須条件といえるでしょう。そこで今回は側臥位とはどんな姿勢なのか、また側臥位へと体位を変えるためのコツを紹介しています。

要介護者の中には高齢者でなかなか体位を変えることが困難な人もいます。

しかしながら、ずっとそのままの状態で寝ていると床ずれが起こり、それが大きな病気につながることもあります。

そうしたことを避けるために介護者が補助をすることで体位変換をさせて血行が滞ることを防ぐ必要があるのですが、体位変換には体位の種類を把握しておかなければいけません。

その体位の1つが横臥位というわけです。ここでは体位にはどのようなものがあるかをまず紹介していきます。

体位の種類

体位には仰臥位、横臥位、腹臥位があります。仰臥位とは仰向けのことであり、身体とベッドの付着面積が最も広いために身体にかかる体重負担が最も軽い体位です。

身体の部位の高さがどこもほぼ同じになりますので、血行促進にも効果があります。

床ずれを避けるのに最も適した体位と考えられています。

横臥位の種類

横臥位とは横向きに寝ている状態のことです。

身体の下が右側であれば右側臥位、身体の下が左側であれば左側臥位といいます。

人がリラックスしたいときに使う体位です。

腹臥位とはうつぶせに寝る姿勢のことです。

お腹と胸に体重がかかりますので、人によっては呼吸がしづらいです。

介護においてはあまり行われることはありません。

どうしてもこの体位で寝たいという要介護者には胸もしくはお腹にクッションか枕を入れると、息苦しさを緩和することができますので、おすすめします。

横臥位の効果や特徴

横臥位は介護においてはシーツやオムツを交換するときにしばしば取る体位ですが、横臥位は左右のどちらかによって効果や特徴が異なります。

まず右側に横臥位するときには嘔吐の予防になります。

胃は左上から右下に向かっていますので、右側を下側にすることで逆流しないようになり嘔吐を防止できるのです。

一方、左側を横臥位にすると、浣腸がやりやすくなります。

それというのも、結腸は右から左に向いているからです。

浣腸の成分が結腸まですぐに到達するようになります。

看護士を目指すのであれば右と左によってどのような違いがあるかは知っておかないといけません。

横臥位の手順

要介護者は仰臥位で寝ていることが多いので、横臥位にするときには介護士はそこから補助をする必要があります。

手順としては、両膝をしっかりと立てます。

そこから膝、おしり、肩の順番に手を添えながら横に倒していきます。

ここで注意するべき点としては腕が体の下に入り込まないようにすることです。

介護に慣れていない人が横臥位の補助をすると要介護者の腕を痛めることがあります。

そのため、要介護者に腕に気をつけるように注意喚起しましょう。

最もベストなものは要介護者に両腕を組んでもらうことです。

それから動く方向に顔を向けることで重心移動も簡単になります。

介護補助するときのポイント

横臥位の介護補助をするときのポイントを紹介していきます。

まず両膝は必ず立てる必要があります。

なぜなら両膝が立っていないとベッドとの摩擦が生じて横に倒しにくいからです。

また、水平移動するときには自身の重心の高さを利用者の重心の高さに合わせることです。

要介護者が寝ているベッドを高くするか、自身がかがむことで重心を合わせれば力が伝わりやすくなって水平移動が楽になります。おすすめは腰を落とすことです。

これで上半身だけでなく下半身の力も利用することができるからです。

さらに、力を入れるときに両足をきちんと開くことです。開くことで体が安定して力を入れやすくなります。

横臥位の介護補助のポイントは以上になります。

横臥位にして終わりではありません。

この体位はベッドと接する面積が狭いため安定性に欠けていて前後のどちらにも倒れやすい姿勢です。

したがって高齢者にとってはなかなか辛いと感じることがあります。

手を伸ばして正面に置いてもらうようにすれば安定します。

枕を補助代わりに使用することも安定性につながりますので、おすすめです。

まとめ

ここまで横臥位について紹介してきましたが、体位には種類がありますし、体位変換するのにも工夫が必要だということがわかったのではないでしょうか。

一般的には体位には仰臥位、横臥位、腹臥位などの種類があり、横臥位はその中の1つです。

オムツ交換や浣腸を行うときにしばしば行われますが、要介護者が嘔吐に苦しんでいるようなときにも用いられます。

横臥位にするときには腕が体の下に巻き込まれないように注意しないといけませんし、スムーズに水平移動をするには手順よくやらないと要介護者に大きな負担になってしまいます。

補助のポイントを頭の中に入れて手早くやりましょう。

そして、横臥位にした後は不安定な姿勢になりますので、枕を使って安定させるようにすることも大切です。