尿バルーンとは?

尿バルーンとは?

介護施設を利用している高齢者の中には、医療行為を必要としている人たちが多いです。

介護職員が直接医療行為をするわけではありませんが、知識として知っておく必要があります。

今回は、その中でも比較的利用されるケースが多い「尿バルーン」について解説していきます。

※本ページにはPRが含まれます。

膀胱内の尿を排出するための医療道具

尿バルーンは「バルーン」もしくは「バルーンカテーテル」と呼ばれることもある医療道具です。

尿道からカテーテルを差し込んで、膀胱内の尿を排出させるために利用されています。

バルーンとは膀胱内にカテーテルを固定するために利用されている栓の部分です。

尿バルーンを挿入された高齢者は、尿意に関係なく常にカテーテルを経て尿が排出されており、接続されている袋の中に尿が蓄積していきます。

この袋は「尿バッグ」または「ウロバッグ」と呼ばれていて、蓄積した尿は定期的に手動で排出する必要があります。

目的は尿量測定や排尿のサポート

尿バルーンを利用する目的として挙げられているのが、尿量の測定です。

例えば、心臓病や腎臓病を患っている人は、尿量を測定して病気の状態を観察するようになっているのですが、トイレに行くたびに尿量を測定するのは困難です。

特に高齢者の場合は頻尿など何度もトイレに行く人も多く、そのたびに尿量を測定は出来ません。

また、認知症を患っている場合にはさらに困難となっています。

そのため尿バルーンを利用して、蓄積した尿を測定して健康チェックの目安としているわけです。

ほかにも、排尿障害などの理由で自分で尿を出せなくなってしまった人に対して、排尿のサポート器具として挿入されるケースも介護施設を利用する高齢者には多く見られます。

尿バルーンに対する介護職員の携わり方とは

基本的に尿バルーンは医療行為であるため挿入はもちろん、取り除くのも医師または看護師が行う医療行為となっています。

そのため介護職員は直接尿バルーンの管理に関わるわけではありません。

しかし、施設に入所している高齢者や訪問介護などの在宅介護を受けている高齢者の中には、尿バルーンを利用している人も少なくありません。

このような高齢者に対しての介護職員の対応としては、主に蓄積した尿の排出や量の測定が中心です。

尿バッグから尿を排出する行為に関しては介護職員でも対応できるので、医師または看護師の指示で定期的に行えるようになっています。

その時必要に応じて尿の状態を観察しておくことも大切で、変化や異変があれば医師に報告しなければいけません。

尿バルーンは様々な介護施設で見かける

尿バルーンを利用している高齢者は病院に入院している場合が多いですが、病気の状態が安定している場合は尿バルーンを挿入したまま退院するケースも珍しくありません。

そのため自宅で尿バルーンを管理しながら生活する人も多いため、介護の現場で尿バルーンを見かける機会も多くなっています。

中でも最も見かけるケースとして多いのが訪問介護などの在宅介護サービスで、寝たきりの高齢者が挿入されている場合が多いです。

また寝たきりではなくある程度歩ける人でも、尿バルーンを挿入している高齢者も多く、デイサービスやデイケアなどでも尿バルーンを挿入したまま利用している人はいます。

さらに、介護施設でも医療行為に対応しているところは、尿バルーンを挿入している高齢者受け入れているところが多いため、尿バルーンを挿入している高齢者の介護に携わる可能性が高くなっています。

介護職として気をつけるべき点とは

医療行為である尿バルーンは介護職員が直接何かするわけにはいきませんが、挿入している高齢者の介護を行っていくためには、いくつか気をつけておかなければいけない点があります。

その中でも特に重視されているのが「抜去の危険性」です。

尿バルーンはカテーテルの先端についているバルーンを膨らませて固定してあるものの、強い力で引っ張られた場合は抜けてしまう可能性があります。

その際に尿道を傷つけてしまったり出血してしまう恐れがあるため、排泄解除や入浴介助の際には抜けてしまわないように取り扱いに注意しなければなりません。

ほかにも普段の取り扱いに関しても注意しておく点がいくつかあります。

「カテーテルが折れ曲がったり詰まっていないかどうか」「膀胱より高い位置に尿バッグが来ていないかどうか」など、介護する際には意識しなければなりません。

定期的に正しい状態で挿入されているかどうかチェックしておきましょう。

尿バルーンと介護職としての関わり方(まとめ)

尿バルーンは何らかの理由で、排尿コントロールが出来ない人や尿量の測定が必要な人に行われている医療行為です。

介護職としては比較的見かけるケースが多い医療行為のひとつです。

特に介護職の場合は排泄介助や、入浴介助などの身体介助で関わる機会も多いので、尿バルーンに対してある程度の知識を身につけておく必要があると考えられています。

知識を身につけておけばどのような部分に注意しながら、ケアをしていけばいいのか分かります。

また万が一異常があった場合でも、すぐに医師や看護師に報告できるなど健康管理の補助が出来るようになります。

そのため、介護職が医療行為である尿バルーンについて知っておくのは、非常に大切だと言えるのです。